|
日曜日の朝早くには、自販機のタバコを買いに出された。
父のいつものタバコがなければ、HOPEを買ってきなさい、といわれていた。
青いうちわのような柄のタバコを探してボタンを押したら、二つも出てきて、
わたしは途方に暮れ、泣きたい気持ちをこらえてびくびく家に戻った。
(HOPEは2コセットのタバコだったのだ。)
肉屋でぶたこまを買い、おつりがあったらポテトサラダも買ってきなさいと言われた時は、
おつりが出るのか心配で、何度も店の前をいったりきたりして、
肉屋のおじさんが声をかけてくれるまで待ったりした。
自販機の瓶のコーラを言い付けられた時は、
取り出し口に白い文字で「十分気をつけておとり下さい」と書かれていて、
わたしはその前で10分じっと待ってからコーラを取り出した。
親のいいつけを守ることがすべてだった。
「おつかい」は、自分ひとりで社会とかかわりを持たなくてはいけない、
とてつもなく大きな使命だった。
「一番好きな絵本はなんですか?」と聞かれたら、
わたしは一筋の迷いもなく、この本を挙げるだろう。
小さい頃はすべてそらんじることができる程に好きな絵本だった。
それでも、この「はじめてのおつかい」と再会したのは、胡桃を産んでからだった。
産まれたての胡桃を義母にお願いして、ひとり本屋さんへ気晴らしに行った時、
絵本のコーナーでこの本をみつけて、わたしは涙を流した。
わたしはいつから絵本をよまなくなっていたのだろう。
実家は転勤族だったので、度重なる引越で倉庫の奥にしまわれたまま、
わたしの記憶の窓も閉じられてしまったのだった。
本の中の「みいちゃん」は、自分そのものに見える。
「みいちゃん」が牛乳を買いに行く商店も、
そこに辿り着くまでに行き交う人々も、猫も、おじさんが乗っている自転車も、
お店に売っている三角牛乳も、キャラメルコーンも、
全部全部、わたしの幼い頃の風景なのだった。
絵本の中には、その絵本だけの時間が流れている。
それはうつろうことなく、
いつどこで開いても、そこに存在してくれている。
そして過去の自分も閉じ込めておけるのだ。

林明子さんの絵本の中でも、ラフなえんぴつ描きの感じが残るこの本が、
やはり一番好きだし、
もう二度と戻らない幼い頃を閉じ込めてしまっている以上、
これからもずっと、
わたしにとっての一番の絵本であることは変わらないだろう。
わたしの出産後、唯一母が倉庫から出してきてくれた本だ。
やぶれたページを直したセロテープまでもが色褪せてしまっているのに、
あたらしく買い換えることができないまま、
今もわたしは子供達といっしょに、
みいちゃんの冒険をなぞり続けているのだった。
|
|
|