クラスの役員さんたちが、やしょうま作り教室を企画してくださいました。
講師は、みんなの第2の母(!)、幼稚園でお世話になったM先生。
園を退職された後もご活躍はテレビや新聞、また人づてに伝わってきますし、
時々お会いすることもできて、いつも元気をもらっています。


「おとうさんおかあさんは変わらないのに、こどもたちはうんと成長したね!」
先生の元気な声がひびき、自然とみんながなごやかに明るくなります。


「やしょうま」とは、北信濃に古くから伝わる米粉でつくったおもちのようなもので、
2/15、旧暦の3/15(お釈迦様の命日)にお仏壇におそなえするそうです。
こちらでは時期にはスーパーにもたくさん並ぶので、
うちでも時々買って、おやつにしています。






米の粉500グラムに、お砂糖50グラム、塩大さじ半分をいれて混ぜたところに、
熱湯380ccを少しずつ注ぎながらはしで混ぜます。





アツイけれど、手でまとめていきます。
むかしのひとは素手でやったんだよなあ.....。






こねあがったらいくつかにちぎって平にまとめて、






蒸し器に入れて20分間蒸します。






蒸し布につつんだまま水につけて、ひやす。
そのあとひたすらにこねあげる。力仕事です。みんなたくましい!



ここからが楽しい粘度遊び(!?)です。生地のいろつけ。
赤色はピーツのすりおろし汁、茶色は純ココア、黄色はくちなしの実、
緑は抹茶、ごまやあおのりも用意してくださいました。





生地をちいさくちぎって色のもとにつけて、





生地をのばしのばして色を均等にしていくのがコツ。






色ごとにパーツをつくるのは、金太郎飴の要領でしょうか。




白い筒状の土台にきりこみをいれて、
ココア色で棒状にしたものを入れこみ....
また閉じる。
こんな感じで、
茶色を大2本、赤1本をうめこむ。


最後に全体をぐるっとピンクの生地でまるめこみます。

ころがしながらちょうど良い太さに調整して.....(これがむずかしい)




片栗粉をうすくまぶしたら、糸で切ります。ドキドキ緊張の瞬間.....!






きゃあ!パンダです。
縦長にすればおすまし顔、横長にすればたれパンダ。






ちびっこチームは、まるめてまるめて、
三色だんごの完成!







先生が「トラ」と「梅」のやしょうまをプレゼントしてくださいました。
図案を考えるのもたのしいよ、って。芸術品です。
ひょうたんのかたちをしたものは子供作。いわゆる定番のやしょうまのかたちです。


「小さい頃にこういう素朴な味をたべていると、
大きくなってから食べてもおいしいなあ、懐かしい味だなあ、といただけるの。」と先生。
滋味深いおいしさで、わたしはとてもすきです。

たのしかった!またがんばってお家でもつくろう!



2010.1.31







day&day indexにもどる